当研究会の会員(慈恵医科大学:小井戸薫雄医師)より、切除不能膵癌に対するNeo-WT1標的免疫化学療法における長期生存例に基づいた治療効果予測バイオマーカーの探索的研究が発表されました。

切除不能膵癌に対して、化学療法(ゲムシタビン及びナブパクリタキセル)とNeo-WT1樹状細胞を併用した「Neo-WT1標的免疫化学療法」により、10例中7例が腫瘍の縮小ないし長期間安定し手術が可能となりました。

そのうち4例は5年以上の長期生存が可能となったことを明らかにしました。また、治療効果を予測しうる複数の指標(バイオマーカー)を同定しました。

これらの研究結果は、2025年7月31日にJournal for ImmunoTherapy of Cancer誌オンライン版に発表されており、Neo-WT1樹状細胞療法の更なる可能性を実証するものです。

なお当研究は、当研究会 会長の大阪大学大学院医学系研究科をはじめとする、東京ミッドタウン先端医療研究所、金沢医科大学、順天堂大学との共同開発によるものです。